パソコンのモニターとは別に、もうひとつモニターを繋ぎたいとき。 画面をミラーリングさせて、メインのPCと同じ画面を見れる… もっと読む »
2018年4月28日
【DF3&4】サブモニターを使う

2018年4月20日
【DF3&4】3ステップ

3ステップとは、アニメーション画面で、2つ前の画像、前の画像、ライブを順番にテンポよく表示してくれる機能です。 切り替え… もっと読む »
2018年4月14日
【DF4】ライブビューの拡大

フォーカスチェックの拡大率でアニメすることができる「ライブビューの拡大」。 基本的な機能はDF3のライブビューの拡大と同… もっと読む »
2018年4月8日
【DF3&4】Depth of Field Preview(プレビューの被写階深度)

例えば、フォーカスは手前のキャラクターに合っているが、f16まで絞りこんで奥のキャラクターまでフォーカスの範囲におさめた… もっと読む »
2018年4月7日
【DF3&4】覚えておくと便利なショートカットキー

まずは、ドラゴン上部のメニューバー Dragonframe>設定(preference)>ショートカットキーをご覧くださ… もっと読む »
2018年3月27日
【DF3&4】Dragonframe事件簿~ドラゴンの設定編~

Dragonframe3.6、Dragonframe4.0を使っていて実際に起きた不具合とその対処例を書きました。 個人… もっと読む »
2017年10月28日
【DF3】Dragonframe3.6の日本語解説

「Dragonframeを使ってみたいけど、英語のマニュアルしかない。。」 「日本語の説明書がほしい…」とお困りのあなた… もっと読む »
2017年6月3日
【DF3】Xシートを活用しよう

DragonframeのXシートを使ってみましょう。 Xシートは、いわゆるタイムシートのことです。 動きの内容をメモした… もっと読む »
2017年5月27日
【DF3】オーディオ画面を使ってみよう

キャラクターの口パクと音を合わせることをリップシンクと言います。 先にキャラクターの動きを作ってから、声を当てることを「… もっと読む »